前回の『陰陽論』に続き、東洋医学の基本的な考え方である『五行学説』についてお話しします。
五行学説は、「木・火・土・金・水」という自然界の5つの要素がバランスよく関係し合う考え方です。
それぞれの要素は特定の性質を表し、たがいに影響し合いながら、バランスを保ちます。
木は柔軟で成長し、火は勢いよく上昇し、土は豊潤で濃密、金は変革をもたらし、水は潤いと流れを表します。
これらの要素は、人体の機能と密接に関連しており、バランスが崩れると不調が生じるのです。
五行学説では、「相生」と「相克」という2つの関係が重要になります。
相生は要素同士が生み出しあう関係であり、相克は要素同士が抑制しあう関係です。
例えば相生は木が燃えると火を生む、火が燃えつきると灰になり土になります。
相克は木が土の栄養をとって成長し、土は水をせき止め、水は火を消す。
この相互作用によって、自然界と人体は調和を保っています。
次回は、五行学説が具体的に人体とどのような繋がりがあるのかをお話しできればと思います。
当院では自律神経のバランスを整える鍼灸施術を行っています。
病院やお薬でも改善しない不調は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
お悩みの方は、Web・LINE・お電話からお気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
亀有鍼灸治療院やさしあでございます。